星祭り Dancing Star
☝️
自分の生まれ育った田舎では、
二月の旧正月の頃に「星祭り」のお祝いをして
新年の厄払いをします。
二月の旧正月の頃に「星祭り」のお祝いをして
新年の厄払いをします。
俗に言う節分のお祭りですね。
言葉のニュアンスから(「星祭り」)
夏の七夕のことを
連想されてしまうかもしれませんが、
自分にとっては冬の行事なんです。
一月も下旬に入り、
一年で最も寒さがしみる大寒もやっと過ぎて、
これから本格的に春がやって来ますね。
日も長くなっていきますし、楽しみです。
さてこちらのくす玉は、
ずっと前に作ってみたものの再現です。
周りに白(裏地)の星たち、
それらの中央には
フリルの花ビラが行儀よく重なり合った
小さな花たちという
ちょっと変わった
独特な柄の薗部式になっています。
花ビラの大きさを慎重に調整してゆく作業は
几帳面さを求められるところですが、
納得いく形にできれば
きっと満足度も高いと思います。
星の形がイタリックフォントのように
それぞれ傾いているところが
まるでダンスしているようなので
この名前をつけました。
コメント
コメントを投稿