投稿

12月 28, 2020の投稿を表示しています

ポリゴン Polygon

イメージ
作り方の動画はコチラ Tutorial Video Here ☝️ 自分が初めて 紙で作られたくす玉 というものを見たのは かれこれ20年以上前(!?)、 アンソニー君という 台湾出身の青年が 園部式16枚組みの シンプルな作品を目の前で 作って見せてくれた時のことでした。 その時には一生一度の感動だった! なーーんて記憶とは程遠く、 「へーえ、すごいじゃん」 くらいの感想だったんですが 人生ホントに分からないものですね。 ある日、 そういえばあれって どうやって作るって 教えてもらったっけ? と一人きりでもう一度作って見て、 そのうち30枚組みの存在を知って、 サッカーボールをまじまじと 見つめるようになって、 そうして多面体について 色々考えるようになって、、、。 でね、、、。 「多面体」って英語で、 ポリゴンっていうんですよ。 (何だそれ!?って?) いや、 今はすごく楽しい。

熱帯魚 Tropical Fish

イメージ
作り方の動画はコチラ Tutorial Video Here ☝️ 1つ前の記事の中で 生意気にも 構想が「降りてきた」と 書かせてもらいましたが、 「星の砂」に取り付ける この紫のパーツについては 正しくこの形が突然に 降って(ふって)きたというか 別にあれこれ折っていた訳ではなく 手の中で千代紙を転がしていたら この形になっていたという 何とも 不思議な現象でできた パーツです。

星の砂 Calling Happiness

イメージ
作り方の動画はコチラ Tutorial Video Here ☝️ 自分はリビングルームに座って テレビを見たり 音楽を聞いたりしながら 手元で紙をつついて あれこれ作ってみるというのが 結構 「心落ち着く時間の使い方」 なんですが、 それでも 昨今のコロナ禍の 状況では なかなかポジティブでは いられないというのが 正直なところです。 春に 「祈り」を発表し そのあとこのくす玉の 構想が降りてきて、 星がモチーフのシルエットなので 幸せに手を伸ばす星という イメージで Calling Happiness と呼ぶことにしました。 (ブログに載せるのに 時間が掛かってしまいました、 済みません。)

色えんぴつ Colour Pencils

イメージ
作り方の動画はコチラ Tutorial Video Here ☝️ 折り紙も一旦 ハマってしまうと ついつい衝動買いまでしてしまって 気がついたら凄い数の 紙をコレクションしてしまっている! ということが あるかもしれませんね。 (皆さんはどうです?) そしてくす玉のような作品を 折っていくと、 作品が完成する毎に 色の違う紙が数枚ずつ まるで布の余り生地のように 溜まっていくんです。 そう布といえば キルトの愛好家の人たちも きっとそうだと思うのですが、 そんな「余り生地」の 紙の重なりを机に広げて見てみるうちに 使ってあげたい! という気持ちに させられてしまうんですよ。 残った紙だからこそ微妙に違う その色合いの差を 更に一層楽しむ為に、 こんなくす玉もいいんじゃあ ないでしょうか。